K's blog

中国生活、人事、家事・育児、プログラミング、読書記録 など

【人事の仕事(11)】育児・介護等との両立支援

大企業メーカーの人事として

10年間を過ごす中で学んだ

「人事の仕事」についてまとめていきます。

11個目は「育児・介護等との両立支援」です。

1.育児・介護等との両立支援とは

労働人口が減少し

優秀な人材の確保が難しくなっている中、

家庭に様々な事情を抱えた方に

家庭と仕事を両立して働き続けてもらうことの

重要性はますます高まっています。

 

代表的なものは育児・介護との両立。

2022年には育児介護休業法の改正があり、

産後パパ育休が新設されるなど、

男性が育児と仕事を両立できる環境を整え、

共働きしやすくすることに国も力を入れています。

 

そのほかにも、

癌などの疾病治療との両立や

不妊治療との両立などもニーズが高まっています。

 

2.育児・介護等との両立支援の進め方

2−1.法律や国のガイドラインを知る

社員向けの制度を設計する前に、

法律や国のガイドラインを勉強します。

両立制度関係は厚生労働省

ガイドラインやマニュアルを出しているため、

制度設計の進め方や環境認識のために

まずは一読するのがおすすめです。

育児介護休業法

育児介護休業法の概要や、

企業担当者向けのポイント解説です。

育児・介護休業法について|厚生労働省

介護との両立 厚労省ガイドブック

団塊ジュニア世代が後期高齢者に入る

いわゆる2025年問題に向けて、

介護との両立制度の整備は喫緊の課題です。

介護休業制度の概要や事業主向けのポイント解説です。

仕事と介護の両立 ~介護離職を防ぐために~ |厚生労働省

疾病治療との両立 厚労省ガイドライン

今や癌は働きながら治す時代。

癌以外にも脳血管疾患や指定難病など

疾病と仕事の両立のためのガイドラインです。

治療と仕事の両立について|厚生労働省

不妊治療との両立 厚労省マニュアル

不妊治療は、通院回数の多さや

精神面での負担の大きさなどから

離職につながりやすい傾向があります。

また、上司や同僚に相談しにくいと感じる人も

多いのが特徴です。

不妊治療と仕事の両立できる環境を整えるための

ガイドラインやマニュアルです。

不妊治療と仕事との両立のために|厚生労働省

 

2−2.制度を設計する

社員の人員構成や実際の困りごとを踏まえながら

具体的な制度を設計します。

両立制度と一口に言っても、

休職、特別休暇、時間短縮勤務など

様々な手段が考えられます。

 

社員のニーズや事由の特徴を踏まえて

制度設計を行います。

制度設計を行なった後は

就業規則の変更やシステムの改修等を行います。

 

2−3.制度の周知・風土醸成を進める

制度を設計するだけでは両立は進みません。

特に両立に対しては世代間での

認識の違いも大きいことがあるため、

人事として会社のスタンスを社内外に発信します。

 

マネジメント層の意識が変わらないことで

両立しにくい職場風土がある場合は

マネジメント研修などを通じて

継続的に意識変化を促します。

 

また、時には人事部で相談窓口を設け、

従業員からの相談に応じて

個別にマネジメント等に働きかけも行います。